Webサイトの制作に必要な知識・技術を実務に沿って学習できる!

はじめて学ぶ学生の方からWebサイト制作の現場で活躍する
プロの方まで、保有スキルに合わせて学習することができます!

Webクリエイター能力認定試験は、Webクリエイターに必要とされる、Webサイト制作のデザイン知識およびWebページのコーディング能力を測定・評価する認定試験です。
エキスパートとスタンダードといった難易度に応じた級種を選択することで、現役のWebクリエイターはもちろんのこと、Webデザイナー、Webディレクター、Webプログラマー、それらを目指す学校・教育機関で学習されている方など、Webに関わる全ての方々を対象としています。

エキスパート

・Webクリエイターのスピードとクオリティの証明に
・WebデザイナーのWebデザインの表現をより広げるために
・Webプロデューサー・Webディレクターの品質管理能力の裏付けに
・SE・PGのWebサイトの構造に対する理解とスキルの証明に

スタンダード

・Webサイト制作について学んでいる方のスキル確認とモチベーションUPに
・これからWeb業界でのキャリアをスタートさせる上での道しるべに
・自社サイトを管理している事務全般、一般職の方のスキルの証明に

無理なくWeb制作業務に関連する知識、技術を学習するため

これから学ぶ学生や一般企業担当の方々/学生の知識・技術を向上させたい教育機関の方々/さらに知識・技術を深めたい現場のプロの方々

Webクリエイター能力認定試験をご活用ください!

  • サンプル問題はこちら
  • 資料請求はこちら

HTML5に対応した制作現場でのワークフローを身に付けることができる!

デザインカンプを用いた知識問題
(エキスパート 知識問題)

知識問題では、2枚のデザインカンプに基づき、Webデザインやコーディングの注意点、Web制作に関する周辺知識などが出題されます。
知識問題のデザインカンプを理解した上で、実技問題のWebサイトを作成することにより、実務に沿った制作現場の考え方を身に付けることができます。

JavaScriptを使用した動きのあるデザイン
(エキスパート 実技問題)

Flashのような魅力的で動きのあるデザインをJavaScriptで表現する問題が出題されます。JavaScriptを使用することにより、スマートフォンサイトにも動きのあるWebページを作成することができます。

レスポンシブWebデザインの対応
(エキスパート 実技問題)

HTML5で使用される事例が多い、レスポンシブWebデザインに対応した問題が出題されます。
レスポンジブWebデザインに対応することで、1つのHTMLファイルからPCサイト・スマートフォンサイトなど、異なるレイアウトを表現することができます。

HTML5のマークアップをより意識した出題
(スタンダード 実技問題)

HTML5では、前バージョンに比べ、新たな要素が増えました。
Webページの作成が初めての方はもちろん、HTML4.01やXHTML1.0を理解している方でも、HTML5のマークアップをより意識してWebサイトが構築できるように、div要素を多用するのではなくHTMLタグの意味づけを意識させる問題が出題されます。

マルチブラウザー対応

Internet Explorer、Chrome、Firefox、Safariなど多様化する閲覧環境に柔軟に対応したページ制作能力を育成するため、マルチブラウザーに対応した問題となっています。

Webクリエイター能力認定試験合格者の声

資格を目指して学習することは、自分のモチベーションを維持していくのに役立ちました。公式テキストは基本的な知識を学んだ後に、用意されている素材を使用して問題を解き、解説を読んで理解できるような構成となっているので、短期間で基本的なスキルを身につけることができました。このスキルをもとに作品を作り、面接時にアピールすることで、未経験にもかかわらずWebデザイナーとして内定を複数社からもらうことができました。/住宅営業から広告代理店のWebデザイナーに転身されたEさん(26歳・女性)

Webクリエイター能力認定試験を取得したことで、Webの基礎知識や基本技術が補強できたことが成果としてもっとも嬉しいことでした。Webサイトを制作するにあたって、これまでも業務上では、不都合を感じることはありませんでしたが、業務を通じて得てきた知識や技術であるため、我流であったり、偏っていました。それが、資格取得とともに基礎知識や基本技術を確認できたことで、業務の効率化や品質向上につながりました。/デザイン事務所を経営するTさん(33歳・男性)

Webクリエイター能力認定試験をご活用ください!

  • サンプル問題はこちら
  • 資料請求はこちら

Webクリエイター能力認定試験 知識問題にチャレンジ

例題1:<領域8>のバナーは、中央を仮想のラインとして左右対称にデザインされている。このようなデザイン手法として正しいものは、次のうちどれか。/ア.シンメトリー イ.アシンメトリー ウ.黄金比 エ.白銀比

解答を見る

答え:ア

拡大する

例題2:<領域14>はコピーライト表記である。HTMLソースの記述として適切なものは、次のうちどれか。

解答を見る

答え:ウ

拡大する

  • サンプル問題はこちら
  • 資料請求はこちら

Webクリエイター能力認定試験(HTML5対応)試験概要

試験概要

試験目的 Webクリエイターに必要とされる、Webサイト制作のデザイン能力およびWebページのコーディング能力を認定します。
マークアップ言語 HTML5
受験環境 Windows7, 8, 8.1,10 ブラウザー Internet Explorer 10,11、Chrome~、Firefox~、Edge+Internet Explorer
Mac OS X ブラウザー Safari6, 7、Chrome~、Firefox~

※Edge+Internet Explorer受験についての注意点
知識問題:問題文は「Internet Explorer」で表示してください。
実技問題:問題文は「Internet Explorer」で表示し、作成するファイルは「Edge」で表示してください。
(問題文を「Edge」で表示することはできませんので、ご注意ください。)

エキスパート

認定基準 レイアウト手法や色彩設計等、ユーザビリティやアクセシビリティを考慮したWebデザインを表現することができる。
また、スクリプトを用いた動きのあるWebページの表示、マルチデバイス対応、新規Webサイトを構築することができる。
出題形式 知識問題 内容 Webサイトに関する知識
形式 多肢選択方式(4択)
題数 20問(デザインカンプによる設問15問、文書による設問5問)
時間 20分
実技問題 内容 HTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示、JavaScriptの読込
形式 配布された問題データおよび素材データに基づき、問題文の指示に従って編集を行い、解答データを提出する。
題数 1テーマ(基本ページ1ページと5ページ程度のHTMLとCSSの作成、JavaScriptの対応、レスポンシブWebデザインの対応)
時間 テキストエディター使用:110分
Webページ作成ソフト使用:90分(公開試験では選択できません)
合格基準 知識問題と実技問題の合計得点において得点率65%以上。
受験料 7,300円(税込)

スタンダード

認定基準 セマンテックWebを理解し、HTML5をマークアップすることができる。
また、CSSを用いてHTMLの構造を維持しつつ、Webページのデザインやレイアウトを表現することができる。
出題形式 実技問題 内容 HTML5の変換、HTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示
形式 配布された問題データおよび素材データに基づき、問題文の指示に従って編集を行い、解答データを提出する。
題数 1テーマ(4ページ程度のHTMLとCSSの作成)
時間 テキストエディター使用:70分
Webページ作成ソフト使用:60分(公開試験では選択できません)
合格基準 実技問題の得点において得点率65%以上。
受験料 5,700円(税込)

出題範囲

※出題範囲は、W3C勧告の状況により変更される場合があります。

科目 単元 項目 主な内容 スタン
ダード
実技
エキス
パート
実技
エキス
パート
知識
制作環境
  ファイルの操作 保存/複製/拡張子/ファイル名
テキスト/ソースの操作 コピー&ペースト/入力/変更/削除
ブラウザー/ドメイン ブラウザー名/レンダリングエンジン/名称と用途/URL/スキーム
ファイルの種類
  HTML/CSS HTML/CSS言語の特徴、構造とデザインの分離
画像 GIF/JPEG/PNGファイルの特徴、ビットマップ形式の特徴
JavaScript JavaScript言語の特徴、動的コンテンツの特徴  
SVG/Webフォント ベクトル形式の特徴、フォントの表示形式の特徴    
動画/音声/リッチコンテンツ 動画と音声の特徴、リッチコンテンツ(Flash)の特徴    
Webサイトの構成と設計
  ページ構成
  基本ページ/フォーマット
トップページ
テキストと画像のページ
テーブルのページ
フォームのページ
サムネイルのページ  
レスポンシブWebデザインの対応  
レイアウト/パーツ設計
  ヘッダー領域/フッター領域
ナビゲーション領域
コンテンツ領域/メイン領域/サブ領域
バナー/ボタン
動的コンテンツ  
ユーザビリティ/アクセシビリティ
  タイトル/見出しの統一 タイトルと見出しのルール
文字色と背景色 文字色と背景色のコントラスト
パンくずリスト Webサイトの現在位置  
ページ内リンクの移動 ページの先頭、アンカー  
ユーザー導線 ファーストビュー/Z軸/F軸/E軸    
テキスト/リンク 文字サイズ/下線の表示/未読リンクと既読リンクの明確化    
ボタン/アイコン 矢印/メタファー/アフォーダンス    
色や形の表示 色に左右されないWebページの表示    
画像 alt属性の配慮、凡例表示の配慮    
日付/金額/単語中のスペース 音声ブラウザー対応    
PDF/動画/フォーム/ダウンロードの取り扱い 注釈/説明/サイズの表示と配慮    
HTML
  セマンテック/コンテンツモデル/カテゴリー (X)HTML5の概念
HTML5の移行 HTML 4.01/XHTML 1.0からの移行    
文字参照/実体参照 記号の記述
コメント <!-- -->
基本構造 文書型宣言/html要素/head要素/body要素/title要素/文字エンコード
外部スタイルシート
  外部スタイルシートの読み込み link要素/CSSファイルの読み込みに関連する属性
メディアクエリー link要素/メディアクエリーに関連する属性  
汎用コンテナー div要素/span要素
ID名/クラス名 id属性/class属性
見出し/段落/改行 h1~h6要素/p要素/br要素
重要/コピーライト/連絡先 strong要素/small要素/address要素
リスト ul要素/ol要素/li要素/dl要素/dt要素/dd要素/関連する属性
ハイパーリンク
  フレージングコンテンツ フレージングコンテンツに対応するa要素/関連する属性
フローコンテンツ フローコンテンツに対応するa要素/関連する属性  
画像 img要素/関連する属性
テーブル
  行と列/見出しセル/キャプション table要素/tr要素/td要素/th要素/caption要素/関連する属性
セルの結合 colspan属性/rowspan属性
表の区分 thead要素/tbody要素/tfoot要素  
フォーム
  フォームの範囲 form要素/関連する属性
テキストフィールド input要素/type属性(text)と関連する属性
テキストエリア textarea要素/関連する属性
ラベル label要素/関連する属性
送信ボタン input要素/type属性(submit、image)と関連する属性
指定のある入力フォーム input要素/type属性(tel、email)と関連する属性/required属性  
選択フォーム input要素/type属性(checkbox、radio)と関連する属性/select要素/option要素/関連する属性  
ヘッダー/フッター header要素/footer要素
セクション article要素/section要素/nav要素/aside要素
日時 time要素/関連する属性  
図版 figure要素/figcaption要素  
スクリプト script要素/noscript要素  
CSS
  文字エンコード @charset/関連する値
コメント /* */
外部スタイルシート @import/関連するパスとファイル名
セレクター/プロパティ
  ユニバーサルセレクター/タイプセレクター
IDセレクター/クラスセレクター
子孫セレクター/セレクターのグループ化
リンク疑似クラス/ユーザーアクション擬似クラス
属性セレクター  
構造疑似クラス  
CSSの優先順位(詳細度の計算方法/!important)    
スタイル
  表示 display/関連する値
リスト list-style/関連する個別のプロパティ/関連する値
幅/高さ width(最大幅、最小幅含む)/height(最大高さ、最小高さ含む)/関連する値
マージン/パディング margin/padding/関連する個別のプロパティ/関連する値
ボックス overflow/関連する個別のプロパティ/関連する値
ボックスの透明度 opacity/関連する値
ボーダー border/関連する個別のプロパティ/関連する値
配置 position/top/bottom/left/right/関連する値
フロート/フロートの解除 float/clear/関連する値
文字色/フォント color/font/関連する個別のプロパティ/関連する値
テキスト text-indent/text-decoration/text-align/vertical-align/関連する値
テーブル table-layout/border-collapse/border-spacing/関連する値
背景(単体指定) background/関連する個別のプロパティ/関連する値(単体指定)
背景(複数指定) background/関連する個別のプロパティ/関連する値(複数指定)  
技法/スタイリング
  リセットCSS/ノーマライズCSS
見出し/ボタンのスタイリング
マージンによる左右中央揃え
clearfix
CSSスプライト/CSSシグネチャ  
交互する背景色  
ビジュアルデザインと配色
  ビジュアルデザイン グリッドシステム/縦横比(黄金比、白銀比、和のシェイプ、1/3)/グループ化・規則化(近接、整列、反復、対比、開閉)/タイポグラフィ/カーニング/ジャンプ率/シンメトリー    
配色 70:25:5の法則(ベースカラー・メインカラー・アクセントカラー)/色の寒暖/色の軽重/色の遠近/色の三原色/色の三属性(色相・彩度・明度)/トーン/Webカラー    
画像加工の操作 トリミング/リサイズ/カラー補正/各種エフェクト    
運営と管理 プライバシーポリシー/SSL/サイトマップ/バリデート/ファイル転送    

学習教材のご案内

問題集 HTML5 W3C正式勧告に準拠した、試験対策問題集。
スタンダード 発売日 平成27年2月20日
掲載内容 模擬問題×3(解説付)、サンプル問題×1(解説付)を掲載
エキスパート 発売日 平成27年3月10日
掲載内容 模擬問題×3(解説付)、サンプル問題×1(解説付)を掲載
公式テキスト Webクリエイター能力認定試験 HTML5対応に合格することを目的にした公式テキスト。
スタンダード 発売日 平成27年1月26日
掲載内容 詳細、ご購入はFOMダイレクトへ
エキスパート 発売日 平成27年3月13日
掲載内容 詳細、ご購入はFOMダイレクトへ

Webクリエイター能力認定試験をご活用ください!

  • サンプル問題はこちら
  • 検定受験の資料請求はこちら
ツイート