SNSマーケティング検定

Excel®表計算処理技能認定試験 サーティファイ

MENU

受験者の声

unkown

SNSマーケティングの知識を資格で証明

原田 大 様
あいりす大阪法律事務所/弁護士・中小企業診断士/30代

2024年度 合格

Q.SNSマーケティング検定を知ったきっかけを教えてください。

A.弁護士・中小企業診断士として、法的サポートや経営助言などを行っています。お客様のお話を聞く中で、SNSマーケティングの支援業務に注力したいと考えるようになりました。学ぶのであれば、資格勉強を通じてSNSマーケティングの知識を体系的に習得したいと思い調べる中で、この資格を知りました。この時点ではまだ受験する気持ちは固まっていませんでした。

Q.受験に至る「決め手」は何だったのでしょうか。

A.まずは指定の公式テキストを購入し、その内容を見てから判断しようと思いました。実際にテキスト内容を見てみると、マーケティングの概念から、各SNS媒体の広告にまつわる実践的な知識まで幅広い内容が掲載されていました。学習を通じてSNSマーケティングを体系的に学ぶことができると感じ、受験を決めました。在宅受験で受験がしやすい点も後押しになりましたね。

Q.どのように学習を進めましたか。

A.まずは公式テキストをひと通り読みました。次に、知識が不足している点を重点的に、もう一度テキストを読み通しました。 ある程度知識が身に付いたと感じたタイミングで、時間を測って公式問題集をひと通り解きました。問題集の中で自分が苦手な箇所や間違えた箇所は、テキストで復習するようにしました。
休日や平日のすき間時間にテキストを読み、休日に問題演習に取り組むようなルーティンで、2カ月かけて学習を進めました。

Q.どのような学びが得られましたか。

A.SNSマーケティングに関して、一定の知識があることが証明されたことと、勉強を通じて体系的に学べたことが良かったです。

Q.この資格を今後、どう活かしていきたいですか。

A.まずは今の仕事で活用したいですね。この検定の取得で、SNSマーケティングに関する基礎知識を有している一定の証明になると思うので、今後SNSマーケティングの支援を行ううえで、基礎知識保有の担保になるのではないかと思っています。
今後もマーケティング関連知識の向上のために、恒常的な知識習得に努めていきたいですね。ネットマーケティング検定の受験にも興味があります。

これから受験される方に、メッセージをお願いします。

A.これから受験を検討中の方には、 私のように「SNSマーケティングを体系的に学びたい」と考えている方がいらっしゃると思いますが、そういった方にうってつけの試験だと思います!
公式テキスト・問題集による学習と試験を通じて、SNSマーケティングの基礎知識を学ぶことができますので、ぜひ受験してみてください。

受験者の声一覧へ戻る


プライバシーマーク

© Certify Inc. All Rights Reserved.

ページの先頭へ