未来変えたい人に、
未来変える力を。

サーティファイで働く社員のイメージイラスト サーティファイで働く社員のイメージイラスト

MESSAGE

certify certify

頑張る人を応援し、
社会を変える仕事

私たちは、40年以上に及ぶ実績と高い信頼性を持つ資格検定事業を通して、頑張る人の知的欲求、そして向上心を応援してきました。

人の成長は、組織の成長につながり、組織の成長は社会に変化をもたらします。つまり、私たちの仕事は人の成長をサポートすること、そして、よりよい未来に向けて社会を変えていくこと、と言えます。

そのため私たちは、ユーザー目線で物事を捉え、思考することを徹底しユーザーの期待を凌駕する最高水準のクオリティを提供するプロフェショナル集団を目指すべく高い目標や課題に挑み続けています。

代表取締役社長 瀧澤 茂

私たちと、よりよい社会と未来にむけて、一緒にチャレンジしましょう。 代表取締役社長
瀧澤 茂

失敗は経験、経験は学び、学びは成長
持続的成長のためにチャレンジし続けよう
~Must Challenge for Sustainable Growth~

お客様の事業や人生に貢献したい、プロとしての誇りを持ってクオリティ高い仕事がしたい、慣習や既成概念に捉われず新しいことにチャレンジしたい。
そんなあなたが新たな「情熱」を注ぎ込める土壌が、サーティファイにはあります。
上下左右関係のないコミュニケーションが絶えない職場、
建設的な議論を活発化させ新しい発想を生み出せるチーム、
社会のニーズに即した資格検定試験を主催する誇りを持ってチャレンジできる仕事。
これまであなたが見たことのない新しい景色を、一緒につくっていける仲間を心待ちにしています。

BUSINESS
仕事内容/BUSINESS

分野26種類の資格検定試験・問題集の開発

資格検定試験・
問題集の開発

分野26種類の資格検定試験・問題集の開発

教育機関等への
資格検定試験・
学習教材の導入提案

分野26種類の資格検定試験・問題集の開発

toCへの
Webマーケティング

分野26種類の資格検定試験・問題集の開発

資格検定試験の
運営受託

INFOGRAPHIC
INFOGRAPHIC/数字で見るサーティファイ

検定の
累計受験者数

0385万人

※2025年3月時点

検定の累計受験者数

創業

042

創業

主催する
検定数

030

※2025年8月時点

主催する検定数

認定会場数

02386会場

※2024年度

認定会場数

平均年齢

043.6

※2025年4月時点

平均年齢

年間休日

0118

※2024年実績

年間休日

従業員数

054

※2025年8月時点

従業員数

職種比率

開発:031% 営業:038% 運用:022% 管理:09%

職種比率

男女比率

男性:046% 女性:054%

男女比率

産/育休復職率

0100

※直近10年間の実績

産/育休復職率

賞与

02回/年

賞与

推しの福利厚生

確定拠出年金制度
互助会制度

推しの福利厚生

CAREER WELFARE
CAREER WELFARE/キャリア開発・人事制度
CAREER WELFARE/キャリア開発・人事制度

資格取得奨励制度

社員が自己啓発で勉強する場合、あるいは業務上の能力向上を必要として自ら勉強しようとする場合において、当社が定める奨励対象資格に合格した社員へ、対象資格の受験料と報奨金を贈り奨励することを目的とした制度です。資格取得のために外部団体が主催する講座に受講した場合、受講に要した費用の全額または一部を会社が負担します。

複線型進路制度

仕事の高度化と多様化、さらに専門化といった変化に対して、職能資格制度に職群概念を導入し、階層は「管理・専門職層」と「指導・判断および一般業務職層」に大別されます。職群の区分は、「管理・専門職層」が①組織管理職、②専門職(開発、営業、事務)の二職群となり、「指導・判断および一般業務職層」が①総合職、②一般職の二職群が設定されます。 複線型進路制度

経営管理講座
受講援助制度

急激な社会の変化に対応し、高度な専門理論とそれに見合う実務能力を兼ね備え、組織内での経営管理および事業創造を担える人材を育成することを目的とした制度です。全社員を対象として、目的達成ために外部教育団体、特に大学院等で行われる経営管理に関する授業および講座を履修する際の受講料を40%援助します。

教育研修制度

長く続く強い会社をつくり、さらに発展させるには、事業を推進する社員一人ひとりの能力開発が必要不可欠と考えています。そのため、社員に能力開発の機会をより多く提供し、向上心や成長意欲をもって取り組んでいただけることを目的とした制度です。

本制度に基づく教育研修の種類
①新入社員研修・・・学卒または中途採用の新入者に対する経営理念、事業内容に関する研修
②配属時業務研修・・・異動、転籍者に対する配属時の業務研修
③能力要件養成研修・・・職能資格および役職者に必要とされる能力要件を要請するための研修
④職種別研修・・・職種別に必要な知識、技能を習得するための研修
⑤その他研修・・・都度対象を定め行う研修

キャリア形成啓発制度

社員の主体的な能力開発と多様なキャリア形成を会社が支援することを目的とした制度です。会社が社員に習得して欲しい知識、技能と習得期間の目安を定め、長期的な啓発の指針を提示します。なお、本制度は社員のキャリア形成における指針として自己啓発目標を示すものであり、目標達成を義務付けるものではありません。また、目標達成に向けて会社は、学ぶための教材・教具等の支給ないし貸与、研修の実施計画と実行、目標達成到達度を測る試験の実施、など様々な支援を行います。

経営学修士
MBA取得支援制度

急激な社会の変化に対応し、高度な専門理論とそれに見合う実務能力を兼ね備え、組織内での経営管理および事業創造を担える人材を育成することを目的とした制度です。勤続1年以上の社員であればだれでも応募することができ、選考された社員は、会社が定める大学院で経営学修士号を取得する場合の学費一部を会社から支援されます。

WELFARE CAREER

INTERVIEW
INTERVIEW/インタビュー

営業

入社:2013年

新卒

なぜ入社を決めたか

「教育に携わりたい」という思いと、「新潟で働きたい」という思いから入社を決めました。特に学生時代に「今後は学校教育に民間が入ること」「民間が入ることで、より教育の変革が早まること」を強く感じ、民間企業で教育に携わることを決めました。

会社の雰囲気

役職や経験に関わらず、全員に活躍の場があります。また業務推進の責任がある職場および業務内容だと感じます。意見・提案はしやすい環境です。

仕事内容

事業推進部にて営業として、情報処理・プログラミング分野の検定試験を全国に販促しています。また関東、近畿エリアの教育機関・企業といった団体を担当し、試験実施のサポート等を担っています。
検定試験の販促においては、顧客開拓、試験実施。他にも、マーケティングや新商品・企画の推進など営業パーソンに留まらない活動に取り組み、顧客獲得の最大化を目指し活動しています。

仕事のやりがい・ここがおもしろい!

「多くの方に影響を与える活動ができること」が面白いです。例えば情報産業やAI産業といった新規・成長分野に関する学びでは、学びの啓蒙に始まり、具体的な学習手法としての検定提案や、その受験結果の開示によるスキル証明が同分野への理解をより早く深めていくことと捉えております。業界・指導者・学習者…、と「数多くのプレーヤーと一体になりサービス提供すること」がやりがいです。

マーケティング

入社:2020年

前職:マーケティングリサーチ

なぜ入社を決めたか

自分自身「資格」に救われたと思う経験があり、事業に魅力を感じたこと、またこれまでの経歴を活かしつつステップアップできそうな業務内容に魅力を感じ、入社を決めました。

会社の雰囲気

接しやすい人が多いように感じます(何人か定期的に飲みに行くような人もいます!笑)。
私は産休・育休も経ていますが、つわり中は体調に配慮くださいましたし、現在も定期的に在宅勤務を取り入れてくださったり休みが取りやすかったりと、子育てと両立しやすい環境にも感謝しています。

仕事内容

個人向けのマーケティングを担当しています。その他にも個人向けの顧客対応や、Eラーニングサイト運営や問題集に関するプロジェクトを担当するなど、幅広く業務を行わせていただいています。

仕事のやりがい・ここがおもしろい!

マーケティングは試行錯誤の連続で、日々難しさを感じていますが、施策によって少しでも数値が向上することを目の当たりにできると嬉しいです!
私は入社時は営業配属でしたが、そこであるお客様に口頭で合格を伝える機会があり、電話口で泣いて喜んでいらっしゃったことをよく覚えています。資格というものが、ある方にとっては人生を左右するものであり、自信がついて次のステップに踏み出せるものであり、そんな岐路に関われる仕事はなかなか無いんじゃないかと思います。その一端を担えることに魅力を感じますし、そういった方を増やしていきたいですね。

新規事業開発

入社:2020年

前職:農業器具業界

なぜ入社を決めたか

一番の理由は、創業40年・法人化20年と、第二創業期の真っ只中で、これまでのテクノロジー領域や、教育領域の経験が、組織と社会に貢献できると考えたためです。

会社の雰囲気

良い意味で大人の組織です。ウェット過ぎず、ドライ過ぎず適度なバランスで働きやすいです。

仕事内容

新規事業開発(BizDev)にかかわる事業企画やリサーチ、マーケティング、セールス全般を担当しています。

仕事のやりがい・ここがおもしろい!

「オンラインで、入試を受験する」という、今まで存在しなかった体験を提供しているので、責任が重く、毎日が反省と調整の連続です。
ですが、僅かでも社会に変革をもたらし、SDGs目標4.「質の高い教育をみんなに」の一翼を担っている実感は、大きなやりがいとなっています。

商品開発

入社:2024年

前職:公務員

なぜ入社を決めたか

さまざまな分野の資格試験を取り扱っており、その幅広さに魅力を感じました。多彩な分野に触れることで新しい発見や学びが得られるとともに、受験者の学びを支える仕事ができる点に惹かれ、入社を決めました。

会社の雰囲気

落ち着いた雰囲気の職場で、それぞれが自分の業務に集中して取り組んでいます。話したいときには気軽に会話ができ、部署を越えて意見や情報をやり取りすることもあります。必要な場面ではしっかりコミュニケーションが取れる環境です。

仕事内容

著作権検定、ネットマーケティング検定、コミュニケーション検定など、複数の分野の検定試験の開発を担当しています。主な業務は、試験問題の作成や編集、校正、テキスト等の改訂などです。受験者の実力を適切に測れるよう、問題の難易度や構成、表現の細部まで丁寧に検討しています。

仕事のやりがい・ここがおもしろい!

学びは何歳になっても大切だと思っています。だからこそ、試験合格という一つのゴールに向けて努力する人を、心から応援したいと考えています。私たちの仕事は、学校や塾のように直接教えるわけではありませんが、その分、受験者と顔を合わせる機会がなくても「ここを理解してほしい」「この知識を通して一歩前へ進んでほしい」という気持ちを、問題や試験構成に込めています。受験者がその努力の先に達成感や自信を得られたとき、これ以上嬉しいことはありません。陰ながら学びを支え、努力するすべての人の背中を押せることが、私が思うこの仕事の一番の魅力です。

certify certify

RECRUIT

弊社では選考過程を通じて、できる限り皆さんの良さを引き出したいと考えています。
今までどのような経験をされてきたのか、どのようなことに情熱を注いでこられたかなど
皆さん自身の言葉で語ってください。

採用フロー

応募

書類選考

面接
(2回)

内定

募集要項

募集要項

募集要項 内容
業務内容 検定試験の商品企画開発、問題集およびデジタル問題集の制作
新たなサービスやソリューションの企画開発
雇用形態 正社員
必要なスキル等 ・基本情報技術者試験保有、もしくは合格レベルの知識
・プログラミングの実務経験者を優遇
勤務時間 9時~17時半 休憩1時間の7.5時間勤務
勤務地 新潟市(新潟駅徒歩7分)
給与 22万円~25万円(年齢、キャリアを考慮します)
※試用期間あり/3か月
賞与 年2回(夏・冬)支給
諸手当 住宅手当、職務手当、家族手当、ライフプラン支援手当 等
休日休暇 土日祝の年間120日(当社年間スケジュールによる)
福利厚生 財形貯蓄、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、保養施設、互助会制度 等
募集要項 内容
業務内容 検定試験の商品企画開発、問題集およびデジタル問題集の制作
新たなサービスやソリューションの企画開発
雇用形態 正社員
必要なスキル等 ・コンテンツ(検定・問題集・デジタル問題集など)の制作スケジュールに沿った制作工数の管理および実行(コーディネート)ができる
・文章校正、編集ができる
・新規商品開発の企画および進捗管理ができる
・Webを使った営業ツールを支障なく普段使いできる(Teams、Slack、Zoom等)
勤務時間 9時~17時半 休憩1時間の7.5時間勤務
勤務地 新潟市(新潟駅徒歩7分)
給与 22万円~25万円(年齢、キャリアを考慮します)
※試用期間あり/3か月
賞与 年2回(夏・冬)支給
諸手当 住宅手当、職務手当、家族手当、ライフプラン支援手当 等
休日休暇 土日祝の年間120日(当社年間スケジュールによる)
福利厚生 財形貯蓄、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、保養施設、互助会制度 等
募集要項 内容
業務内容 検定試験の商品企画開発、問題集およびデジタル問題集の制作
新たなサービスやソリューションの企画開発
雇用形態 正社員
必要なスキル等 ・コンテンツ(検定・問題集・デジタル問題集など)の制作スケジュールに沿った制作工数の管理および実行(コーディネート)ができる
・文章校正、編集ができる
・新規商品開発の企画および進捗管理ができる
・Webを使ったコミュニケーションツールを支障なく普段使いできる(Teams、Slack、Zoom等)
・HTML、CSSの知識や業務の実績がある
・マーケティングの知識や業務の実績がある
勤務時間 9時~17時半 休憩1時間の7.5時間勤務
勤務地 新潟市(新潟駅徒歩7分)
給与 22万円~25万円(年齢、キャリアを考慮します)
※試用期間あり/3か月
賞与 年2回(夏・冬)支給
諸手当 住宅手当、職務手当、家族手当、ライフプラン支援手当 等
休日休暇 土日祝の年間120日(当社年間スケジュールによる)
福利厚生 財形貯蓄、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、保養施設、互助会制度 等
募集要項 内容
業務内容 検定試験の商品企画開発、問題集およびデジタル問題集の制作
新たなサービスやソリューションの企画開発
雇用形態 正社員
必要なスキル等 ・コンテンツ(検定・問題集・デジタル問題集など)の制作スケジュールに沿った制作工数の管理および実行(コーディネート)ができる
・文章校正、編集ができる
・新規商品開発の企画および進捗管理ができる
・Webを使ったコミュニケーションツールを支障なく普段使いできる(Teams、Slack、Zoom等)
・HTML、CSSの知識や業務の実績がある
・Illustrator、Photoshopの知識や業務の実績がある
勤務時間 9時~17時半 休憩1時間の7.5時間勤務
勤務地 新潟市(新潟駅徒歩7分)
給与 22万円~25万円(年齢、キャリアを考慮します)
※試用期間あり/3か月
賞与 年2回(夏・冬)支給
諸手当 住宅手当、職務手当、家族手当、ライフプラン支援手当 等
休日休暇 土日祝の年間120日(当社年間スケジュールによる)
福利厚生 財形貯蓄、慶弔見舞金、確定拠出年金制度、保養施設、互助会制度 等