コラムの趣旨
ネットマーケティング検定公式テキストの著者による情報コラムです。
公式テキストでは紹介しきれないインターネットマーケティングに関する最新のトピックスについて、情報や解説などをお届けします。
本試験の事例問題でも取り上げられることの多い、インターネットビジネスの最前線について、マーケティングの視点から掘り下げていきたいと思いますので、ご参考になれば幸いです。
著者プロフィール
藤井 裕之(フジイ ヒロユキ)
ネットマーケティング検定公式テキスト[インターネットマーケティング基礎編]著者。株式会社ワールドエンブレム代表取締役。1998年、早稲田大学卒業後、三菱電機株式会社入社。火力発電所プラントの海外輸出部門に所属。2006年、独立しICTコンサルティング会社(現ワールドエンブレム株式会社)を設立。インターネットマーケティング、システム開発、Web開発、セキュリティ監査、IT統制、ITガバナンス等の事業を展開。会社経営の傍らロースクール夜間部を卒業(法務博士)。2010年、株式会社コンプライアンス・コミュニケーションズ代表取締役に就任。
第37回 最近のICTサービスの利用動向について
今回のコラムでは、各端末の保有状況や、世代間のインターネット利用状況について、最新のデータをピックアップしました。細かい数値が多くなりますが、特徴をしっかりとらえてインターネットマーケティングに役立てましょう。
●主な情報通信機器の世帯保有状況

ここで特に注目すべきは、パソコンとスマートフォンの保有率です。
まず、2017年にスマートフォンの保有率がはじめてパソコンを上回りました。そして、2019年にはパソコンの保有率が初めて7割を切っています。個人でのインターネット利用率については、スマートフォンが63.3%であるのに対し、パソコンは50.4%というデータもあり、パソコンの保有率低下が強調されることが多いですが、ビジネスパーソンをはじめ、いまだに多くのユーザーに支持されているデバイスであるということは変わりません。
また、小学校でもプログラミング教育が必須化され、教育の観点からもパソコンを使った授業が見直されつつあるため、今後もパソコン、スマートフォン、タブレットなどを複数所持し、利用シーンごとに各デバイスを使い分けていく傾向が続くと予想されます。
特に、以下の作業を行う際はパソコンを使用するのが一般的です。
・プログラミングやコーディングを行うとき
・Illustrator、Photoshop、Word、Excelなどのソフトを用いて細かい作業を行うとき
・ビジネスでSkypeやZoomを用いて会議を行うとき
・メールで長い文章を書くとき
・容量の大きいデータをやり取りするとき
●世代間のインターネット利用状況

続いて、世代間のインターネット利用状況を見ていきましょう。
まず特徴として、2019年における個人の年齢階層別インターネット利用率は、13歳~69歳までの各階層で9割を超えていることがあげられます。また2018年と比較したときに、各世代ともに利用率が上昇しており、今後もこの傾向は続くと予想されます。
●インターネットの利用目的

インターネットの利用目的については、電子メールの送受信が最も多いといった特徴があります。
また、「動画投稿・共有サイトの利用」や「オンラインゲームの利用」では、各年齢階層の差が大きくなっています。「動画投稿・共有サイトの利用」や「ソーシャルネットワーキングサービスの利用」については、今後各世代共に増加していくことが予想されます。
【参考ページ】
総務省 令和2年版情報通信白書(PDF版)
第5章 第2節 ICTサービスの利用動向
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/pdf/n5200000.pdf
バックナンバー
- 公式テキスト著者コラム 第53回 アドフラウドとは(2022年8月23日)
- 公式テキスト著者コラム 第52回 デジタルインセンティブとはなにか(2022年7月9日)
- 公式テキスト著者コラム 第51回 クラウドコンピューティングの特徴(2022年6月16日)
- 公式テキスト著者コラム 第50回 モバイルファーストインデックスの重要性(2022年5月13日)
- 公式テキスト著者コラム 第49回 SEO対策における内部施工を理解しよう(2022年4月26日)
- 公式テキスト著者コラム 第48回 Webサイトのクローリングを促すには(2022年3月18日)
- 公式テキスト著者コラム 第47回 動的リマーケティング広告の活用(2022年2月22日)
- 公式テキスト著者コラム 第46回 ECマーケティングを理解しよう(2022年1月13日)
- 公式テキスト著者コラム 第45回 重複コンテンツを避けたサイト運営をしよう (2021年12月7日)
- 公式テキスト著者コラム 第44回 スマートフォンアプリの開発方法とリリース方法 (2021年11月16日)
- 公式テキスト著者コラム 第43回 インターネットテレビとは (2021年10月11日)
- 公式テキスト著者コラム 第42回 SEOの外部対策を理解しよう (2021年9月7日)
- 公式テキスト著者コラム 第41回 SEOにおけるE-A-Tの重要性 (2021年8月5日)
- 公式テキスト著者コラム 第40回 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か (2021年7月21日)
- 公式テキスト著者コラム 第39回 テレワーク時に用いられるWeb会議ツールについて (2021年6月29日)
- 公式テキスト著者コラム 第38回 ウォーターフォール型開発とアジャイル型開発 (2021年6月10日)
- 公式テキスト著者コラム 第37回 最近のICTサービスの利用動向について (2021年5月19日)
- 公式テキスト著者コラム 第36回 UIデザインのポイント (2021年4月2日)
- 公式テキスト著者コラム 第35回 A/Bテストとは何か (2021年3月9日)
- 公式テキスト著者コラム 第34回 被リンク対策とは (2021年2月24日)
- 公式テキスト著者コラム 第33回 DMP(データマネジメントプラットフォーム)とは何か (2021年1月14日)
- 公式テキスト著者コラム 第32回 キャズム理論とは何か (2020年11月25日)
- 公式テキスト著者コラム 第31回 パルス型消費行動とは何か (2020年10月19日)
- 公式テキスト著者コラム 第30回 コンテンツマーケティングの概要と成功事例 (2020年9月1日)
- 公式テキスト著者コラム 第29回 ユーザーの行動文脈を可視化するカスタマージャーニーマップ (2020年8月18日)
- 公式テキスト著者コラム 第28回 「wwwあり」と「wwwなし」でSEOに影響はあるのか (2020年7月20日)
- 公式テキスト著者コラム 第27回 マーケティング環境を把握するために重要な3C分析とは (2020年6月8日)
- 公式テキスト著者コラム 第26回 CTAを意識したマーケティング (2020年4月28日)
- 公式テキスト著者コラム 第25回 ソーシャルメディアに特化した行動理論「SIPS」 (2020年4月14日)
- 公式テキスト著者コラム 第24回 パーチェスファネルとは (2020年3月27日)
- 公式テキスト著者コラム 第23回 オーディエンスデータの活用 (2020年3月2日)
- 公式テキスト著者コラム 第22回 リレーションシップマーケティングの事例 (2020年1月29日)
- 公式テキスト著者コラム 第21回 オウンドメディアの特徴と事例 (2019年12月19日)
- 公式テキスト著者コラム 第20回 防災分野におけるICT活用事例 (2019年11月12日)
- 公式テキスト著者コラム 第19回 エリアターゲティング広告とは (2019年10月3日)
- 公式テキスト著者コラム 第18回 SNS広告の種類とポイント (2019年8月28日)
- 公式テキスト著者コラム 第17回 動画広告について (2019年8月1日)
- 公式テキスト著者コラム 第16回 ライブ配信サービスについて (2019年7月2日)
- 公式テキスト著者コラム 第15回 eスポーツについて (2019年6月11日)
- 公式テキスト著者コラム 第14回 情報通信機器やインターネットの利用動向 (2019年5月14日)
- 公式テキスト著者コラム 第13回 ITの技術を駆使したインバウンド対策 (2019年4月4日)
- 公式テキスト著者コラム 第12回 AIスピーカーやウェアラブルコンピューターなどの各種端末の利用状況(2019年3月8日)
- 公式テキスト著者コラム 第11回 各種プログラミング言語について (2019年2月7日)
- 公式テキスト著者コラム 第10回 Unityのゲーミング分野以外での応用 (2019年1月8日)
- 公式テキスト著者コラム 第9回 日本のフェイクニュース対策は大丈夫か (2018年12月10日)
- 公式テキスト著者コラム 第8回 Twitterの大幅なルール改正 (2018年11月19日)
- 公式テキスト著者コラム 第7回 コンピューターウイルスについて (2018年10月15日)
- 公式テキスト著者コラム 第6回 人工知能利用例と、その危険性 (2018年9月5日)
- 公式テキスト著者コラム 第5回 著作権をどう理解する? (2018年7月27日)
- 公式テキスト著者コラム 第4回 VR技術は最先端技術か (2018年7月4日)
- 公式テキスト著者コラム 第3回 AIのAPI (2018年6月6日)
- 公式テキスト著者コラム 第2回 AIブーム今昔 (2018年5月14日)
- 公式テキスト著者コラム 第1回 HoloLens(2018年4月10日)