
(一社)日本経済団体連合会
                            「2018年度新卒採用に関するアンケート調査結果」
                            2018年11月22日を元に作成
                        
                
                    
                    
転職サービス「DODA」
                            英語力、PCスキルを押さえてTOPになったのは!?
                            私に必要なビジネススキル <ビジネスパーソン1,000人調査>
                            2016年4月25日 ※一部抜粋
                            https://doda.jp/guide/ranking/092.html
「コミュニケーション能力が高い」と言われるビジネスパーソンになるためには、
ビジネスマナーはもちろん、対人能力を高める必要があります。
コミュニケーション検定ではマナーと対人能力を体系的に学習可能です!

大学生 池谷 謙吾 様
理想的なコミュニケーションを学習できた
私はこの試験を受けたことおよび試験対策のための模試問題を解いたことで、
                        飛躍的にコミュニケーション能力が高まったと思う。
                        現代社会では、コミュニケーション能力の低下が叫ばれているが、本試験を受け、
                        私もそのなかの1人であったことを痛感した。
                        試験対策をするにあたって自分自身、必ず正解だろうと思った問題の多くが間違っていたのだ。
                        解説をみても納得ができず、本気で悩んでしまったこともあるくらいだ。
                        自分が常識であると思っていたコミュニケーションの仕方が間違っていたという事実を知り、
                        正直恥ずかしい思いをした。
                        本試験で最も勉強になったのが、敬語の正しい使い方である。
                        私は、丁寧語、謙譲語および尊敬語の使い分けができなかったので勉強する機会が
                        得られたことは幸運だった。
                        この試験を受験しなかったのなら、躊躇して、手を出さなかっただろう。
                        コミュニケーションの仕方は十人十色であるが、本試験を受け、最も理想的な
                        コミュニケーションを取得でき、社会に出るための第一歩を踏めたように思える。

会社員 松下 和行 様
コミュニケーション検定を受験して
人前でのスピーチ、自分の思いを伝えることができない、意思疎通がうまくできないとの
                        思いから、話し方教室で勉強しており、その成果が確認したいと思い、受験に至りました。
                        話し方の勉強をしているからには、筆記だけでなく、面接のある試験だと思い、無謀にも、
                        上級試験を受験しました。
                        はるか昔に経験した会社の面接シーンを思い出しましたが、自己アピールしないといけない!
                        自分の価値は?などを自問しながら、試験準備したことを思い出します。
                        コミュニケーションは、ビジネスの世界だけではありません。
                        家庭や友人、地域社会など、あらゆる場面でコミュニケーションなくして、意思疎通なくして、
                        一人だけでは生活できません。
                        自己を見つめるいいきっかけになり、またコミュニケーションに関するあらゆる知識を十分に
                        学べましたので、さらに人との関係を密なものにしていき、有意義な生活を過ごしていきたいと
思いました。

会社員 森山 あゆみ 様
相手を思う気持ちで導く答え
同僚や、上司、またお客様の対応や、電話の対応と仕事をする中で一番大切なものは何かを
                        考えてみたところ、やはり何かをする時には、必ず人と人とのコミュニケーションが
                        大きな鍵になると思いました。
                        難しい問題もありましたが、相手の事を考えて、落ち着いて考えたら自然と答えは
                        出てくるかな。と思いました。
                        ある程度は出来ているだろうと思いましたが、どれぐらい出来ているのか自分で自覚し、
                        また出来ていないところを改善できたらいいなと思い受験してみました。
                        勉強を始める事に、今更とか、もう遅いとかはありません。
                        仕事だけではなく、普段の生活に役に立つ検定や、資格はたくさんあります。
                        気になる資格があったり、これなら合格しそう!と思ったら受験するチャンスだと思います。
                        自分に自信を持てれば、明日の景色は変わると思います。
認定基準

場面に応じて言語・非言語を使い分けたコミュニケーションを展開することができる。
                    また、職場や公共の場などの社会活動の場面において、自己の考えや主張を整理し、第三者に対して効果的に伝達することができる。

周囲の人々と「話す」こと、「聞く」ことによって円滑なコミュニケーションをとることができる。
                    また、就職面接やアルバイト先などの社会活動の場面において、自己の考えを第三者に対して正しく伝達することができる。
合格基準
| 上級 | 知識試験65%以上の得点率かつ面接試験で評価3以上(1〜5段階評価) ※ただし、面接試験評価が5の場合、知識試験55%以上の得点率で合格となります。  | 
                    
|---|---|
| 初級 | 知識試験65%以上の得点率 | 
出題形式
| 上級 | 内容 | コミュニケーションに必要な知識を知識試験として出題するとともに、 自己アピールおよび題材に対する質問応対を面接試験として実施。  | 
                    
|---|---|---|
| 形式 | ・知識試験 問題冊子にて提示される多肢選択問題をマークシートに解答します。 ・面接試験 受験者は1名ずつ面接会場にて受験します。 (面接内容はビデオカメラにて撮影) 面接官のご紹介を行なっております。ご希望の団体様はお気軽にお問い合わせください。  | 
                    |
| 題数 | 知識試験:40問/面接試験:2題 | |
| 時間 | 知識試験:60分/面接試験:約3分(一人あたり) | |
| 初級 | 内容 | コミュニケーションに必要な知識を知識試験として出題。 | 
| 形式 | ・知識試験 問題冊子にて提示される多肢選択問題をマークシートに解答します。  | 
                    |
| 題数 | 知識試験:30問 | |
| 時間 | 知識試験:50分 | 
受験料
| 上級 | 4,600円(税込) | 
|---|---|
| 初級 | 2,700円(税込) | 
次回試験日情報
| 試験日 | 2019年7月7日(日) | 
|---|---|
| 申込期限 | 2019年6月16日(日) | 
| 実施都市 | 東京、名古屋、大阪 | 
| 受験料 | 初級 2,700円(税込) / 上級 4,600円(税込) | 
| 試験時間 | 初級  10:00~11:10 /  上級 筆記 12:50~14:10 面接 14:30~ ※ 試験時間は、説明時間を含んだ表示になっています。  | 
                    
























